こんにちは!学習塾リトルステップの瀧田です。
みなさん英語は好きですか?
2020年度の学習指導要領改訂により小学校でも5年生と6年生の授業において英語が「教科」かされました。それに伴い、誤解を恐れずに言えば、今までは英語は楽しく学んでいた科目であったが、今は「勉強」しなければいけない科目に代わってしまいました。
実際にどのように変化したのかデータを見ながら解説していきます。
近年、小学生の英語嫌いが増加しているとの指摘があります。文部科学省の「全国学力・学習状況調査」によれば、「英語の勉強(学習)は好きですか」との質問に否定的な回答をした小学6年生の割合は、教科化後の2021年度は31.5%でした。これは教科化前の2013年度の23.7%と比べ、約8ポイントの増加となっています。 toyokeizai.net
この傾向の背景には、以下の要因が考えられます。
1. 学習内容の難易度と負荷の増加
2020年度からの新学習指導要領により、小学校5・6年生の英語は正式な教科となり、週2コマの授業が行われています。これに伴い、新出単語数が600~700語と設定され、以前は中学2年生で学習していた不定詞を含む文法事項が小学校で導入されるなど、内容が高度化しています。これにより、児童に過度な負荷がかかり、英語嫌いを招いている可能性があります。 toyokeizai.net
2. 教員の指導力と指導方法の課題
小学校の英語教育では、担任教師が英語の授業を担当することが一般的ですが、英語が専門でない教師にとって、指導力の向上や授業準備に課題があると指摘されています。また、画一的な教科書使用や学習指導要領に沿った指導が求められる中で、教師の裁量が制限され、楽しい授業を展開する余裕が持てない状況も影響していると考えられます。 Yoshisan English
3. 英語格差と成績の二極化
英語教育の充実により、語学力が高い子どもが増える一方で、早くから英語嫌いになる子どもも増加しています。これにより、英語の成績が高い層と低い層の差が拡大し、小学校段階で英語格差が生じているとの指摘があります。 toyokeizai.net
4. 「読む・書く」技能への移行の課題
小学校の外国語活動では「話す・聞く」を中心に指導が行われますが、中学校に進学すると「読む・書く」の技能が重視されます。この移行がうまくいかず、中学校で英語嫌いが増加する要因となっていると指摘されています。 ベネッセ+1グリッドマーク+1
これらの要因を踏まえ、子どもたちの英語学習への興味・関心を高めるためには、以下の対策が考えられます。
学習内容の適正化:児童の発達段階に応じた学習内容とし、過度な負荷を避ける。
教員の指導力向上:英語指導に関する研修やサポートを充実させ、教師が楽しく効果的な授業を展開できるようにする。
個別指導の充実:英語が得意な子どもと苦手な子どもへの適切なサポートを行い、成績の二極化を防ぐ。
「読む・書く」技能へのスムーズな移行:小学校から中学校への英語教育の連携を強化し、4技能をバランスよく指導する。ベネッセ
いかかでしょうか。今までは英単語もしっかりと勉強しなければならない状況になってしまいました。小学生にこれを課していると考えると、、、
リトルステップでは少しでも勉強を楽しく感じてもらいたい、そう願いながら授業をしております。英語分野にも力を入れている学習塾でありますから、ご安心いただければと存じます!
投稿者プロフィール

- リトルステップ塾講師
-
学習塾リトルステップの瀧田と申します。
大学時代には外国語学部にて英語の勉強をしながら
英語の教員免許取得に向けて勉強してまいりました。
六郷出身であることを活かして、地域No.1の学習塾を目指していきます。
よろしくお願いいたします。
最新の投稿
BLOG2025.03.214月のスケジュール
BLOG2025.03.18感染症ドミノ
BLOG2025.03.17動画などで解説されている英単語の覚え方について
BLOG2025.03.12【注意】学年末の成績の付け方